自転車屋さんの店長日記

05年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2005年7月31日(日)
 「いにしえのロードレーサー再生記録」で再生したお客様から先日、Eメールが届きました。念願だった箱根を20年ぶりに制覇したという喜びの報告メールでした。ウチとしても嬉しい限りです。「箱根」というと、今でも天下の剣です。NHKの人気番組・「プロジクトX」では、かつてのホンダが実地走行試験で最大の目標にしていたと伝えていました。わたくしも「箱根」というと数えられるぐらいしか越えた事がありません。ちなみに、あまり良い思い出はありません。先日は、別のお客様で「奥多摩の峠を行って来た」と言ってました。みなさま、お元気です。ともに、40歳過ぎというので頭が下がります。余談ですが、日経新聞の「私の履歴書」を掲載していたシマノ会長・島野善三氏。今日が最後の掲載でしたが、最後のカットはMTBイベントでのMTBレーサー姿のカットでした。非常に元気な印象です。上には上が居ます。(ちなみに、店長はまだ30代です。)
2005年7月30日(土)
 昨日、今日と近くの富士山田公園では、夏祭りの盆踊りが行われています。その為、浴衣姿の子供さんが多く見受けられます。夕方ぐらいになると、盆踊りへ向かうご家族の方が多く店の前を通っていきました。夏ですねぇ〜。ウチはというと、夏休み中ということもあり、お子様の修理依頼が多く来ました。子供と話していると、それはそれで面白いです。今日のお客様は、非常に仲がよい男の子と女の子の兄弟。自分の自転車の修理を興味津々に見て、直してあげると喜んで、表でさっそく走り回っていました。自分で云うのも何ですが、夏休み中の街の自転車屋のワンシーンでした。
2005年7月29日(金)
 「決戦の金曜日」ではなく、商店をやっていると、やはり勝負どころは土・日曜日です。決戦に備えて、戦闘の準備をぬかりなくしっかりしておかなければならないのですが、何故か中途半端な気分でこの金曜日を終えようとしております。箱在庫の組立て、プライスカード作り、台帳用紙の補充などは行ったのですが、何か忘れている感じです。その「何か」とは、大抵はそれが必要になって初めて気が付く場合がほとんどです。そんな不安を感じながら、これまた、永らく止まっていたWEBの作業をおこなっていました。(「21世紀のランドナー」を久々に更新しました。ただし、まだ、完結できません)どれも、達成感はなく、何か不十分な気がしてなりません。
 3回、手のひらに「人」と書いて、飲み込むようなことをして不安を打ち消すしかないのでしょうか?どこかで聴いたようなフレーズですが....。
2005年7月28日(木)
 とにかく今日は修理が多い一日でした。Jr.MTBのリム打ちだと思われるパンク(スネーク・バイト)が数件、見られたので、「小学生は、夏休みなのだなぁ〜」と変なところで、感心していました。そんな、修理の合間に、自転車も売れたのですが、これまた、小学生・高学年ぐらいのお客様でした。今まで、特別に意識した事はなかったのですが、「(小学生の)夏休み需要というも、あるものなのだなぁ〜」と、おぼろげながら、実感いたしました。
 (新学期直前に通学用・自転車の修理依頼は、あるのは感じていましたが、夏休み開始直後での、「需要?」は、今まで自転車屋さんをやっていて、考えた事はありませんでした。)
2005年7月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2005年7月26日(火)
 本日は雨。とくにコメントするような事はありません。良い骨休みと割り切って休養します。
2005年7月25日(月)
 今日は、店内の掃き掃除から始まりました。昨日の夜、チョット油断していたら、羽虫が大量発生していて気が付いたときは、もう遅く店内は羽虫だらけ、この時点で、店内掃除が朝一番の仕事と決定しました。最近、マメに店内掃除をしていて、比較的きれいにしていたのですが、なんともはや、一からやりなおしといった気分です。明日は台風接近に伴い一日中「雨」の予報。そう考えれば、自転車を表に出せる今日に掃除ができたことは、良かったのかもしれません。プラス志向で捕らえる事にします。
2005年7月24日(日)
 天気は、どんより曇空。過ごしやすくていいのですが、天気同様にスッキリしない日曜日でした。ただし、修理は多い日でしたので、そういう意味では助かりました。昨日・今日と、シマノさんがMTBイベント(富士見パノラマにて)を開催しているので、そちらの方に参加されている方も多いのかと思います。気分的には、快晴の方が嬉しいのでしょうが、走る方にとっては、走りやすく良かったのではと思います。いつかは、そんなイベントにも出てみようと思いつつ、淡々と仕事をしておりました。
2005年7月23日(土)
 先週、ご注文いただいていたお子様のMTBを納車いたしました。この家族、実はお子様より、ご主人の方が熱く、候補車が2台ほど挙っていたのですが、ご主人が最終決定したとのことです。そして、当のご主人もMTBを熱望していたのですが、さすがに一気に2台は、家計が....と奥様の認可がおりず、最後まで悩んでいたのですが、最後は、奥様も折れて、お気に入りのMTBを一緒にご購入されてお子様と2人でMTBでお帰りになりました。(奥様はクルマです)
 話をすると、かつてロングツーリングをやっていたので、また、自転車に乗りたいと思っていたとおっしゃていました。かつての「青年」から「お父さん」とスタイルは変わりましたが、お子様と楽しい新たなサイクルライフを送れるように願っています。本日はありがとうございました。
2005年7月22日(金)
 今になって始まった話ではありませんが、タイヤの空気を抜くイタズラ?(真相は不明)が多いようです。今日のお客様も、その被害?に遭われたような方でした。イタズラか偶然かの判断は、本当に(イタズラを)やった人しか判らないのですが、お客様の自転車で空気が抜けていたのは、シュレーターバルブ(米式バルブ)。英式と違って、意図的に空気を抜くには、面倒で、時間も掛かります。(専用のシュレーターの栓を回す工具があれば別ですが、普通の人は、そのような工具はまず持っていません)そのチューブを調べると、穴等の異常は無。バルブ口および、バルブの付け根部分も異常は無。抜けにくい構造のシュレーターバルブが、短時間でかなりの量の空気が抜け落ちるのは、考えにくい話です。やはり、故意によるイタズラでしょうか?お客様の話では、他の自転車のタイヤも空気が抜けていた(抜かれていた?)と話していました。
2005年7月21日(木)
 火曜日に書いたように、「ツールごっこ」をしてきました。この模様を紹介すべき「自転車 de Go!」のページを書いていたのですが、遅くなってしまったので、WEB作業は明日にします。何故か忙しく、WEB作業は結構、溜まっています。(「21世紀のランドナー」の作業もしなければならないのですが、今日は作業できず。このまえ、中途半端な内容で公開したのはスミマセンでした。「電動アシスト自転車 A To Z」もアップしたいのですが、できません。)もう眠いので、帰ります。
2005年7月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2005年7月20日(火)
 今日はロードレーサーで来ました。このロード、後輪がパンクしていたので、避けていたのですが、これでは「いかん。」と思って、来る前に、暫定でタイヤを交換して(中古の予備用チューブラタイヤで、リムセメントを塗らず、かつ、低圧状態)ゆっくりと走りながら来ました。いつも思う事は、タイヤを交換するたびに「WOホイールに変えようかなぁ〜」と思います。チューブラの良さは充分に理解しているし、交換も苦にならないのですが、WOのように、気分次第で(色モノにしたり、太さを変更したりと)代えられないところが、そう思わせます。パンクでの交換なら致しかたないのですが、気分転換で交換しようとまでは思いません。あと、出先でパンクした場合、どうしても、チューブラは交換後、即全開とはいきません。(リムセメントの接着具合にどうしても不安が生じてしまいます)これは、わたくし個人が感じている事なのですが、世間一般にチューブラユーザーが少なくなってきているのは、やはり、何かしらの理由があってWOへ移行しているのだと思います。でも、コーナーでも腰の強さ、安定度はチューブラの方が優れていると思います。
 新しく張り替えたチューブラタイヤ(ただし、後輪のみ)で明日、「ツールごっこ」をしようかと思っています。
2005年7月18日(月)
 ついに梅雨が明けました。海の日らしく、暑い夏の陽射しのする1日でした。さて、個人的には、今、色々な車種に頭を悩ませています。D系・MTBの作業をしたかと思うと、次はランドナー。(ちなみに、ロードレーサーは、「100km運動」もあり、ハード的にはいじる予定はありませんが、実走計画は、おぼろげながら考えています。)今日は、いにしえのランドナーで久しぶりに来たのですが、前に「RD:クレーンの取付け方が、異なる」とメールをいただいていたので、この機会に確かめる事にしました。(指摘されてから、随分時間が経ってしまっていました)確かに、ご指摘どうりでした。自転車屋としてはお恥ずかしい限りです。言い訳になってしまいますが、「クレーン」をリアルタイムで使っていた世代ではないので、どうしても、知らない部分は存在してしまいます。ならべく、そうならないように、新しいモノも、古いモノも勉強していきたいと考えているので、不適切な箇所がありましたら、ご指導・ご指摘願います。そんなことで、もう、改定しないと思っていた「ランドナー復活計画」のページを改定しました。(ちなみに、作業的にはいま、「21世紀のランドナー」も同時進行でおこなっているので、実作業同様にWEB作業でも、訳がわからなくなってきています。)
2005年7月17日(日)
 世間様は3連休。そんな中の街の自転車屋さんは、これから夏本番に向けて準備しようかというお客さんがよく来てくれました。特にボトルゲージ関係のアイテムが目立った気がします。何もしなくても、汗をかいてしまうこの季節。まめに水分補給しないと身体がまいってしまいます。今は、昔と違って、普通のペットボトルを利用する方が多いので、自転車用の専用ゲージはあまり出ない傾向にあります。ペットボトルのほうが気軽で、かつ清潔です。自転車用ボトルは常に利用している方なら、問題無いのですが、たまに使うと、前回の飲み残しが残っていたり、場合によってはカビが生えていたりします。でも、走りながら飲めるメリットは大きいです。昨年、真夏に普通のペットボトルを利用したとき、走りながら飲めないのに不便を感じました。自転車は走行時は風を受けるので、案外、暑さに対して苦には感じません。ただし、発汗量はかなりあるので、自身が感じる以上に、水分を失っています。たとえ、普段から行っている通勤ライド程度でも日射病・熱射病対策でボトル関係を考えた方が良いかと思います。
2005年7月16日(土)
 昨日、電話でとある車種(MTB)の問い合わせがあったのですが、今日、その方が探しに来てくれました。その車種は、メーカーの方でも欠品になっており他の自転車屋さんでも、同じような事を言われたといっておりました。こうなると、店頭在庫を探すしかなく、在庫していないウチとしては、どうすることもできません。他の車種も検討しているようですが、具体的に車種を指定して探されている方なので、お客様の捜しになっている車種のライバル車種を紹介したのですが、簡単には妥協してくれません。この車種は、中級グレードのMTBで、考えて選んだ車種なので、お客様の気持ちも良くわかります。結局、もう少し、他をあたってみると店を後にされました。商売的には、ウチはチャンスを失いましたが、ある意味しょうがないと思いました。(無理に妥協させて、売りつけたりすると、大抵、良い結果にならない事が多いものです。)
2005年7月15日(金)
 夏休み前だからか?最近、子供車・幼児車がよく出ます。もっとも、先週に見に来てくれた方が、たまたま、適正サイズが売れて切らしていたので、「今週末ぐらいには、入荷して展示してますよ」と話したお客様が、再度来ていただき、組みあがったばかりの新車を即決にて、買っていってくれました。ありがたいことです。ただし、時はすでに金曜日の午後。土・日・祝日には難しいかと思いながらも電話にて、急いで発注するも、やはり、この時間では休み明けになってしまうとの納期回答でした。今日、お買い上げいただいた車種は人気機種で、連休に在庫無で迎えるのは、少し失敗しました。読みが甘いといってしまえば、それまでですが、どうなることやら......。(ただし、いくら人気車種といえども箱在庫を持つと動かなくなる傾向があります。)
2005年7月14日(木)
 今、日経新聞・朝刊の「私の履歴書」というコラムに、シマノ会長・島野 喜三氏が掲載しています。人気のコーナーなので、ご覧になっている方も多くいるかと思います。一ケ月連載のコーナーで約半分といったところです。戦前の島野工業・創立の生い立ちから、戦時中そして、戦後の苦労・繁栄を振り返りながら書かれています。筆者は海外(アメリカ)での拡販(営業)生活が長く、そのときの現地USAメーカー、大卸さんとのやりとりが今日の内容でした。その中で、量販店と専門店が取り扱う商品(アイテム)について、これから書かれるようです。(私も次回号を楽しみにしています)この問題。実は今でも日本の自転車小売屋さんにも当てはまる問題のような気がします。当時、現地・USAの自転車関係者の方々から、専門店の方々から量販店に卸す商品と同じモノを使っていたのであれば、当然値段が安い量販店に行ってしまう。何とか差別化した商品(アイテム)を要望されたそうです。ここから先は、明日にならないとわかりません。今、一般車および一部のスポーツ車の世界では、非常に量販店の自転車と専門店が取り扱う自転車のこの境が難しくなってきています。また、ウチのような形態の店はなおさらです。今の日本での現状の感じは一般車および、スポーツルック車は量販店。趣味性の高い本格スポーツ車は専門店。といった感じがします。ただし、わたくしは「本当に一般車を、全てを量販店にアフターサービスも含め任せて良いのか?」と、常に考えています。約30年前程にアメリカで起った事例とシマノがたどった道を参考にしたいと思っております。(ただし、専門店と量販店の問題は、ハード的アイテムのほかに、ソフト的な要素もかなりあるのでハード商品のみを提供する部品メーカーサイドの対応と現場の小売屋とでは、対応が少し異なるかとも思っています)
2005年7月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2005年7月12日(火)
 最近、「自転車で100kmを走ろう!」運動が活発に言われています。「100km」という数字。人によっては、「人力で100kmなんか信じられない」という人もいれば、「普段、ロード練習で走る程度の距離」と言い切る方もいるかと思います。でも、走ってみると、速い・遅いは別として普通の人でも、走れてしまいます。ただし、一筋縄ではいかない距離であることにはかわりません。最近の流行は、アンチ・レース派のロードレーサー。レースには出たくないけど、ロングディスタンスを走るのが好きな方々。人によっては、ファースト・ラン(ツーリング)であったり、健康維持・ダイエットの一環であったり、自分だけのタイムトライアルだったり、主旨・目的は人さまざまです。
 そんな運動もあって、今日は、2ヶ月以上手をつけていなかった「21世紀のランドナー」の作業を致しました。この自転車の最終型は考えても、結論は出ないのは解っているのですが、何かしらの形にしないと始まらないので、組上げてみました。WEB作業は当然まだです。でも、今月中に何とか公開したいと思っています。
2005年7月11日(月)
 今日のように、高温・多湿の気候の時は、体力的にも厳しく、また、注意力散漫になりがちです。仕事なのでしょうがないのですが、高温多湿の中で、グリスを使う作業は嫌なものです。今日のお客様の修理依頼は、「どうしても、後輪方向から異音がして気になる」との事。ペダルをこがない下り坂で特に気になるということで、おそらく、後輪のハブ関係だと思い預かって作業すると、予想どうりグリスが無くなっていました。こういう季節は、人間だけでなく、機械もつらいものです。気持ちとは裏腹に、がんばってグリスアップして組み直すと、自転車はごきげんに仕上がりました。お客さんからも、修理代以外にねぎらいと感謝の言葉をいただきました。仕事なので当然のことなのですが、こんなねぎらいの言葉を受けると、逆にこちらも嬉しくなり、元気になります。ありがとうございました。
2005年7月10日(日)
 ツール・ド・フランスが始まったので、ロードバイクセールを実施してみました。先日、ツールに出場する「ソニエ・デュバル」チームに機材供給しているスコットの営業の方がきて、いろいろと熱く語り合いました。(ソニエ・デュバルは山岳に強いので、こらから面白くなりますよとの事。でも、アームストロングだろうなぁ〜と言ってました。もっとも、この日の時点で、早々とアームストロングがトップにたちました)ツールの話だけでは、スコットさんもかわいそうなので、少し良いロードバイクを買ってみました。最近、自力ではテンションをあげられないので、少し、ツール・モードで気分を高めようと、本気で思っています。(ツールが載っている雑誌を見てるだけでも、その気になるから不思議です)あしたから、チームジャージで通勤しようかと思っています。(ちなみに、現在通勤で使っているジャージは、トロイ・リー・デザインのG・ヘルボルト レプリカです。MTB・DHチャンピオンではありますが、全くロードとは畑違いです)
2005年7月9日(土)
 今日、すこしあわてたこと。先日、ご注文いただいていた自転車の引渡しを行ったのですが、お客様の顔色が少し曇りがちです。聞くと、イメージしていた色と違うとのこと。色に関しては非常に難しいモノです。ウチの店内在庫で「青」があったのですが、カタログにある「緑」にしていただき、これを取寄せて収めたのですが、どうやらイメージが違ったようです。どうしても、印刷物の色と実際の色は、多少違いが生じるものです。カタログの注記には、よくそのような主旨のことわり書きが(自転車に限らず)よく見られます。「ウチに在庫してある「青」と交換しましょうか?」とは言ったのですが、しばらく考えて、注文どうりの「緑」を引き取っていってくれました。色は本当に難しいものです。
2005年7月8日(金)
 最近疲れ気味だったのですが、最近はすこし落ち着いてきたので、だんだん体調も回復してきた感じです。体調の状態と反比例に頭を使う仕事が増えてきて、今週は色々と考え事をしています。考え事の主な内容は、やはり展示品の内容および、方向性のことです。完成車、部品・用品も含めて思考中です。今日は、売上的には寂しかったのですが、感じのいいお客様とお話する事ができて、これらの会話(嬉しい事ですが)も悩む要因です。一般車、スポーツ車。一般車の中でも、幼児車・子供車。電動自転車。子供車・幼児車の中でも、海外のスポーツブランド品。国産メーカーの人気キャラクター品。電動自転車も普及タイプのニッケル水素バッテリータイプ。高価ですが高性能のリチウムイオンバッテリータイプ。また、メーカー(ブランド)の選択。当然、スポーツ系は、ロード系。MTB系。ツーリング系にBMX等のアクション系。悩んでいるだけで、具体化されず週末を迎える状態です。ゴーンさんが見たら、さぞ、あきれるであろうありさまです。(かつて、ゴーンさんは会議ばかりに時間を割いて、ぜんぜん、会議で議論された内容が実行されない現状を見て、体質改善に乗り出して成功させたと、聞いたことがあります)
2005年7月7日(木)
 今夜は七夕です。しかし、天の川は見れず今年もくもり空です。子供の頃は七夕飾りに短冊に願い事を書いたりしましたが、大人となった今では、そんな、心の余裕がありません。そのくせ、大人になると、願い事(願望というか、欲望ですね)だけは、多いにあります。(困ったものです)七夕の今夜ぐらいは、童心の頃を思い出して、曇り空ではありますが、天に手を合わせてみようと思います。(今日も、時間ばかり過ぎて、心のゆとりがもてない1日でした。)
2005年7月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2005年7月5日(火)
 きょうは淡々とリム組をやっていました。修理、組立て依頼品。プライベートのモノ。やはり、リム組は時間のあるときに、落ち着いて行うのが良いようです。最後の方はプライベートのモノなので別に良いのですが、今日は少し欲張りました。
2005年7月4日(月)
 きょうは朝から雨。土・日に預かった修理をじっくりおこなっていました。この修理車。かなり乗り込まれたロードレーサーでした。色々と修理要望を受けていたのでうが、「悪いところがあれば、修理をして直してくれ」と云われていたので、診ると回転系(ヘッドとBB)のOH。ワイヤー系の交換となりました。それよりも、汗のため、錆の進行が激しく、本当に乗り込まれていることが解るバイクでした。(本人要望のため、チェーンも交換したのですが、チェーンも明らかに伸びきった状態でした)こういう、修理は他のお客様が来ない日の方が集中して出来ていいので、今日の雨はウチにとっては恵みの雨となりました。
2005年7月3日(日)
 先週、「BMXが売れてくれたらいいなぁ〜」と書いたら、本当に出ました。昨日も来店されていたお客さんだったので、近所の方と思いきや、少し離れた地域の方でした。(市内ですが、瀬谷区の方でした)娘さんのための自転車なのですが、カゴがついたモノは嫌ということで、BMXになったようです。もっとも、おとうさんも、スポーツバイクが好きそうで、何とかして、自身も遊べるシニア用の本格的なフリースタイルモデルのBMXを勧めていました。娘さんは、まだ、小学生低学年のため、いくら20インチのBMXといえども、シニア用は無理があり、ご本人の要望で、ジュニア用のBMXになりました。(あえていえば、レーサー系。ジャイロ機構はありません)
 ただ、なぜ都筑区のウチなのかと聞くと、近所には、BMXを置いてある店が無いそうです。うちも、大々的に置いてある訳ではないのですが、確かにBMXを(1台でも)置いてある店は少ないと思います。ウチも開店当初は置いてませんでした。広く浅く・多種多様の自転車を置きたいと思っていた成果が出て嬉しく思います。遠路よりのご来店・ご購入ありがとうございました。
2005年7月2日(土)
 天候が悪い日が続く今日この頃、今日はブレーキに関する修理依頼が多かった感じがします。どうしても、ウェット状況下で使用すると、ブレーキにはキツイものです。ドライでは普通に効いてくれるのに、ウエットでは、「これが同じブレーキ?」と言いたいぐらい制動力が落ちます。あとは、MTB系によくあることですが、ブレーキによる「音鳴き」です。ブレーキシューにトーイン(「ハ」の字状に取り付けるセッティング)を行えば、鳴き難くなります。あと、ブレーキ自身の剛性なども「効き」や「音鳴き」に大きく影響します。レース仕様の高価なブレーキは、あたりまえですが高剛性なので、しっかり効きます。
 「ブレーキのワイヤー切れ」、「ブレーキシュー交換」、「ブレーキレバーの破損交換」等の修理依頼が多い今日このごろ、ブレーキには厳しい日々がまだ続きそうです。
2005年7月1日(金)
 7月のスタートは、梅雨空のスッキリしない天気で始まりました。午前中まで、ちゃんと店で待っていたのですが、予報は雨少し考えて、こんな天気だとお客様は期待できないので、店を閉めて不足がちだった部品を、取りにいくことにしました。週末の集客を期待しての判断だったのですが、あいにく天気予報は、良くありません。梅雨の時期なので、天をうらんでもしかたのない事ですが、なんとか、良い月であって欲しいものです。